Play framework 2.0 のためのブログです。
10月
13
Comments

基本的な使い方はドキュメントを見るのが早いです。 日本語ドキュメントもあります。 次回からは、自分の躓いたところや、Tipsみたいなのを紹介していきます

[...]

Categories:
10月
13
Comments

インストールが完了して、プログラムも動いてブラウザで見れるようになったので、あとはデータベース周りをセッティングします。 Play framework 2.0 では、デフォルトでH2 databaseを使用します。 H2 databaseには、ブラウザ上で使用出来る管理画面が用意されているので、それを利用するところまで解説をします。 まず、 conf/application.conf を開き、以下をコメントアウトします。 db.default.driver=org.h2.Driver db.default.url="jdbc:h2:mem:play" db.default.user= db.default.password= そして http://~:9000/ に一度アクセスすると、play が h2dbにアクセスし、ホームディレクトリに .h2.server.properties

[...]

Categories:
10月
13
Comments

今回インストールするバージョンは 2.0.4 です。 ① http://www.playframework.org/ より、ソースコードをダウンロードして解凍 # wget http://download.playframework.org/releases/play-2.0.4.zip # unzip play-2.0.4.zip # mv play-2.0.4 PLAY_HOME ② playのディレクトリへ移動し、playコマンドでアプリケーション作成 # cd [PLAY_HOME] # ./play new アプリ名 ③ コンパイルと起動 # cd [PLAY_HOME]/アプリ名 # ../play run これで、http://~~:9000/ にアクセスすればOKです。welcomeページが見れれば成功。 ちなみにwelcomeページはこんなの。 また、コンソールモードも存在する。 # ./play

[...]

Categories:
10月
12
Comments

このブログでは、Play framework というJava, ScalaのMVCフレームワークを紹介します。 Play framework は、Java, Scala または両方の言語を使用して開発できるフレームワークである。サイトの情報によると、以下のことが書いてます。 このフレームワークの解説を少しずつしていこうかと思います。基本的に、Javaを利用して解説しますので、よろしくお願いします。

[...]

Categories: